スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

当ブログでは、制作したレゴを使用して「お話」を作ることがあります。
今回、ロミオとジュリエットを選んだのは、私のつたない創作より、有名作品を題材にしたかったからです。

文章については、青空文庫さまで紹介されている坪内逍遥さま翻訳「ロミオとヂュリエット」を参考にさせていただきました。
坪内先生の原文は古典のような重厚さがありますので、LEGOの持つポップな雰囲気に合わせて現代口語に直し、短めにまとめました。

制作は下記のような手順で作りました。

1:文章の作成

2:文章内に写真を挿し込む箇所を決める

3:写真ごとに背景、演出小物、ミニフィグの配置やポーズを決める

4:撮影の順序を決める(同じ背景を使用する場面をまとめて撮るため)

5:背景セットの制作(建物、演出小物など)

6:撮影、加工

7:ブログへの文章の打ち込み、写真の挿し込み

8:校正

9:校了

文章はワード、撮影手順はエクセルを使用しました。上記のような手順で、制作期間は五ヶ月ほどです。制作期間のうち半分以上は文章を作る時間でした。


レゴの撮影は、月に1〜2回、作業時間は準備と後片付けも含めて1回あたり2時間くらい行いました。

撮影では、細かい配置で時間がかかりました。一枚の写真の中に情景が収まるように、カメラの角度、小物の位置、ミニフィグのポーズなどを変えながら何度も撮影するためです。

ボツにした写真はかなりの枚数になります。例えば、こちら。ジュリエットがキャピュレット家の霊廟で、ロミオの遺体と対面する場面です。

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

上が採用した写真、下がボツにした写真映です。当初は斜め上の角度から撮影したのですが、臨場感を出すため、ミニフィグの目線の高さに変更しました。

また、ロミオがマントヴァで住んでいる小屋についても、当初は「森の隠れ家」を使用していました。

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

ただ、森の隠れ家は薬師が住む小屋の方が合うかなと思い直し、ロミオの住む小屋の設定をボツにして撮り直しました。他にも、ボツにした写真は大量にあります。

撮影はスマホを使用しています。スマホは何回でも撮り直せて便利なのですが、その分きりがなくなります。そのため、撮影は極力簡単に済ませるようにしました。


撮影環境も、準備と片付けが楽なように極力簡素にしています。背景は白い壁紙の壁面に白いコーヒーテーブルを寄せただけ、照明は天井の電器のみです。

ちなみに夜の演出では、黒の発泡スチロールの板を壁に立て掛けて使用しています。発泡スチロールの板は、100円ショップで買いました。

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

LEGO お話 ロミオとジュリエット メイキング

発泡スチロールの板はとても手軽なのですが、表面に光沢があるため光を反射し、不自然になります。背景は画用紙のような艶のない素材の方が望ましいです。


作り終えた感想として、ロミオとジュリエットは、文章量に対して写真数が少なかったと感じました。

私は、ブログ制作ではPCを使っています。PC画面上では気にならなかったのですが、ブログをスマホ画面で見ると文章の横列の文字数がPC画面より少なくなり、そのぶん縦の行数が増えます。

そのため、写真と文章の配分が悪く感じました。次回はこのあたりも修正していければと考えています。(文章力が未熟なことについてはご容赦ください…)

以上、ロミオとジュリエットのメイキングでした。



【関連記事はこちら】


※「LEGOお話 ロミオとジュリエット」に使用している文章は、下記文献を参考にマツヒラが現代口語にて書き直しております。

【出典】

出典:青空文庫「ロミオとヂュリエット」

URL:https://www.aozora.gr.jp/cards/000264/card42773.html

作:ウイリアム・シェイクスピア

翻訳:坪内逍遥

底本:ロミオとヂュリエット 新修シェークスピヤ全集 第二十五卷

出版社:中央公論社

初版発行日:1933(昭和8)年10月30日

入力に使用:1933(昭和8)年10月30日

校正に使用:1933(昭和8)年10月30日

青空文庫 工作員データ:入力…osawa 校正…土屋隆


【青空文庫さまの著作権などの各種権利について】

青空文庫さまにおける著作権のお考えを元に、参考文献として使用しても問題ないと考え使用させていただきました。

参照:青空文庫収録ファイルの取り扱い基準

URL:https://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html


このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO 6086 ブラックナイト城 レビュー

 LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。 ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。 まずは全体を見ていきます。 城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。 ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。 もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。 城には、広い中庭もあります。 中庭には井戸があります。 籠城する時、井戸はとても重要です。 人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。 城内にあれば安心ですね。 居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。 テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。 ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。 城内には3箇所、ランプが設置されています。 井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。 次に、ギミックを見ていきます。 まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。 跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。 落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。 側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。 牢屋はとても狭いです。 居館にもギミックがあります。 居館から外に出るための隠し通路があるのです。 中庭には、地下室(地下牢?)があります。 黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。 地下室は倉庫にも使えそうです。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。 ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。 弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。 ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。 ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。 もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。 ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。 LEGO社では、1988年によく...

LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

 “ LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで ” は、森のひとが拠点としている塔です。1991年に発売されました。 全体を見ていきます。 岸と塔との渡し船のようなイカダがいい雰囲気。 木には的が付けてあり、弓矢の練習もできるのです。  “ LEGO 6054 森の見張り小屋 ” をスケールアップしたような造形ですね。 とりでを背後から見ると、塔は水中から突き出た二本の巨木の間に建てられていることがわかります。 二本の木を足場として橋を架け、その上に居館を建てているように見えます。フィレンツェのヴェッキオ橋みたい。(橋の写真は、無料写真・フリー素材のダウンロードサイト「もある」様よりお借りしました) 次に、ギミックを見ていきます。 砦は、背面の壁が開く仕掛けになっています。建物を展開できるギミックは、お城シリーズのお馴染みですね。 建物内には水牢もあります。 牢は格子で塞がれており、水中から逃げることができません。 説明書によると、クルセイダー(ライオン騎士)の初期位置は水牢の中なのです。 そのため、制作工程が進むにつれ、兵士はどんどん埋もれていきます。かわいそうに…。 建物の入口にも仕掛けがあります。入り口に扉はありませんが、落とし戸になっています。 こちらは、入り口が開いている状態です。 こちらは、戸を降ろしている状態です。 落とし戸は、屋上のリールを使用して上げ下げします。 建物の展開、巻き上げ式の落とし戸、ともに大型のお城に使用されているギミックです。この仕掛けを見ても、森のひとの大型拠点であることがわかります。 ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは6人です。捕虜役として、クルセイダー(ライオン騎士)もついてきます。 森のひとの冒険を堪能できるセットです。 【関連記事はこちら】 LEGO お城シリーズ 6054 森の見張り小屋 レビュー LEGO お城シリーズ 6066 森の隠れ家 レビュー LEGO お城シリーズ 6071 森のつり橋 レビュー LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー