LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。
ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。
まずは全体を見ていきます。
城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。
ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。
もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。
城には、広い中庭もあります。
中庭には井戸があります。
籠城する時、井戸はとても重要です。
人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。
城内にあれば安心ですね。
居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。
テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。
ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。
城内には3箇所、ランプが設置されています。
井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。
次に、ギミックを見ていきます。
まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。
跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。
落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。
側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。
牢屋はとても狭いです。
居館にもギミックがあります。
居館から外に出るための隠し通路があるのです。
中庭には、地下室(地下牢?)があります。
黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。
地下室は倉庫にも使えそうです。
ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。
ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。
弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。
ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。
ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。
もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。
ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。
LEGO社では、1988年によく似たデザインでサイズと価格を変えた「6080 お城」と「6073 とりで」を同時にリリースしていましたが、それを彷彿とさせます。
お城シリーズの新しい主役がブラックナイトに交代したことを決定付けた製品でした。
以上、6086 ブラックナイト城のレビューでした。