スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。

1988年に発売されました。

6085ブラックドラゴン城 正面外観

日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。

「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。


このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。

デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。

「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。

王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。

「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。


前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。

6085 ブラックドラゴン城 外観 正面

6085 ブラックドラゴン城 外観 斜め前

6085 ブラックドラゴン城 外観 横

6085 ブラックドラゴン城 外観 斜め後ろ

6085 ブラックドラゴン城 外観 後ろ

細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。


お城の中を見ていきます。
広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。

6085 ブラックドラゴン城 外観 俯瞰

「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。
しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。

6085 ブラックドラゴン城 内観 中庭


おなじみの牢屋もついています。
牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。

6085 ブラックドラゴン城 内観 牢屋

6085 ブラックドラゴン城 内観 牢屋

「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。
さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。


城内各所の柱には、武器が設置かれています。

6085 ブラックドラゴン城 内観 城門

6085 ブラックドラゴン城 内観 門塔

6085 ブラックドラゴン城 内観 門塔

そしてなぜか、城外のタルにも武器が。

6085 ブラックドラゴン城 外観 樽と剣

剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。
なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。

城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネルはそれらを緩和してくれます。

一方で、気になる点もあります。正面左右のコーナーに不自然な隙間があるのです。

6085 ブラックドラゴン城 外観 門塔の隙間

6085 ブラックドラゴン城 外観 門塔の隙間

6085 ブラックドラゴン城 外観 門塔の隙間

6085 ブラックドラゴン城 外観 門塔の隙間

レゴ社ならパーツ構成を変更し、外観を損ねずに隙間なく作ることも出来たはず。 
そうしなかったということは、原価など大人の事情があったのか、あるいは、あえて工夫や改良を楽しむ余地を残してくれたのか。
これも含めて、遊び心ということなのかもしれません。


次に、ギミックを見ていきます。

まずは、城の顔である城門から。お城シリーズではお馴染みの跳ね橋です。
橋はリールで上げ下げが可能です。

6085 ブラックドラゴン城 外観 跳ね橋

6085 ブラックドラゴン城 外観 跳ね橋

6085 ブラックドラゴン城 外観 跳ね橋


この跳ね橋の軸芯に使用しているパーツが、なんと馬上槍。馬上槍にランプホルダーを通して、軸芯としているのです。

6085 ブラックドラゴン城 内観 跳ね橋の軸

これまでのお城シリーズの跳ね橋は、2×1のピンホールのブロックにペグを付けて可動していました。
過去作とは違った工夫を見せてくれます。


跳ね橋の上げ下げは、リールを使って行います。

6085 ブラックドラゴン城 外観 リール

こちらのリールですが、「6080 お城」とは異なり、一体型パーツではありません。
2×1のピンホールのブロックにペグとホイールを取り付けて、リールを作っています。
シンプルな構造ですが、一体型パーツがなくても、リールを作れることを教えてくれています。


城門には、落とし格子も付いています。

6085 ブラックドラゴン城 外観 落とし格子

6085 ブラックドラゴン城 外観 落とし格子

6085 ブラックドラゴン城 外観 落とし格子

格子の上げ下ろしは、糸を結んだ2×1のピンホールのブロックを引っ張るだけの簡単な仕掛けです。

6085 ブラックドラゴン城 落とし格子の糸

門塔の屋上には、落とし格子の上げ下げに使う糸を通す穴が開けられています。
ライトグレーのブロックに通されている糸が、落とし格子の糸です。

6085 ブラックドラゴン城 外観 城門の屋上

跳ね橋、落とし格子ともに、門塔の屋上が中継点になっています。

お城は、ヒンジにより展開することができます。
半開にすると、さらに大きくなります。

6085 ブラックドラゴン城 外観 半開

半開の状態を内側から見るとこのようになります。

6085 ブラックドラゴン城 内観 半開

全開にすると、こうなります。

6085 ブラックドラゴン城 外観 全開

全開の状態を内側から見ると、こうなります。

6085 ブラックドラゴン城 内観 全開

閉じた状態、半開、全開、それぞれで城の雰囲気が変わります。

最後に、ミニフィグを見ていきます。

6085 ブラックドラゴン城 ミニフィグ


ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×4、弓兵×4の12体です。「6080 お城」と同じ編成です。

ちなみに「6085 ブラックドラゴン城」では、四騎の騎兵でマントを装着しているのは黒騎士だけです。
おそらく、この黒騎士が君主だと思われます。

6085 ブラックドラゴン城 ミニフィグ 騎士


「6080 お城」では、騎兵は四騎ともマントを装着しており、誰が王様かわかりませんでした。
そこで「6085 ブラックドラゴン城」では、誰が君主なのかわかりやすく表現したのでしょう。
とはいえ、マントなしの騎兵の背中が寂しいです。


過去の人気作をマイナーチェンジして新たに売り出す方法は、レゴに限らず様々な商品で見られます。

1984年、「6080 お城」は、お城シリーズの主役として登場したクルセイダー(ライオン騎士)の城でした。
この主役の城である「6080 お城」を模した「6085 ブラックドラゴン城」からは、お城シリーズの新たな主役を打ち出したいというレゴ社の意志も感じられます。

そしてこの後、お城シリーズの中心はクルセイダー(ライオン騎士)からブラックナイトに移っていくことになるのです。

以上、LEGO 6085 ブラックドラゴン城のレビューでした。

【関連記事はこちら】


このブログの人気の投稿

LEGO 6086 ブラックナイト城 レビュー

 LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。 ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。 まずは全体を見ていきます。 城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。 ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。 もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。 城には、広い中庭もあります。 中庭には井戸があります。 籠城する時、井戸はとても重要です。 人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。 城内にあれば安心ですね。 居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。 テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。 ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。 城内には3箇所、ランプが設置されています。 井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。 次に、ギミックを見ていきます。 まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。 跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。 落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。 側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。 牢屋はとても狭いです。 居館にもギミックがあります。 居館から外に出るための隠し通路があるのです。 中庭には、地下室(地下牢?)があります。 黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。 地下室は倉庫にも使えそうです。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。 ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。 弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。 ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。 ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。 もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。 ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。 LEGO社では、1988年によく...

LEGO 31168 中世の騎士の城 レビュー

LEGO 31168 中世の騎士の城は、レゴクリエイターシリーズのお城です。 2025年8月に発売されました。 英語圏での公式商品名は「Medieval Horse Knight Castle」です。 日本での商品名も、そのままの直訳です。 レゴクリエイターにおいては、2021年6月に発売された 「LEGO 31120 中世の城」 以来のお城のセットとなります。 前回はブラックファルコンの居城でしたが、今回は馬の紋章です。 これが王侯貴族の家紋なのか、国家や組織の紋章なのか、陣営の名称についても不明です。 それでは、全体を見ていきます。 外観の大きな特徴として、城の背面に壁がありません。 LEGOシティーなどではおなじみの仕様ですが、大型のお城では珍しい仕様です。 良し悪しは別として、お城シリーズファンからの賛否が分かれそう。 お城は、4つの区画に分けることができます。 出来上がった大型セットは、置いておくにしてもスペースが必要になります。 せっかく作ったのに、すぐバラするのは気が引ける。とはいえ、いつまでも出しっぱなしにする訳にもいかない。 そのような際、小分けにできると小さく収納できて便利です。 小分けにできる区画は、城門、城壁、側防塔、居館の4つです。 それぞれの区画は、クリップで留めています。   このクリップは固定力が弱く、はめる際に力を加える方向が悪いとツメが広がってしまいます。 クリップを使用した着脱は、前作の「31120クリエイター中世の城」でも同様でした。 個人的には、丈夫で固定力のあるペグで留めて欲しいところです。 城門と城壁を組み合わせると、きれいな方形になります。 そのため、小さな城を作ることもできます。 これはこれで、かわいらしいですね。 それでは、各区画を見ていきます。 まずは、城門から。 跳ね橋の左右に位置する門塔はとても小さく、上にフィグを配置するには貧弱です。 門の上には跳ね橋を巻き上げるリールと、巻き上げた鎖を固定するレバーが付いています。 レバーを上に上げると、巻き上げた鎖の固定が解除されて、橋が下ります。 お城シリーズおなじみのギミックです。 次に、側防塔と城壁を見ていきます。 それぞれ、城のコーナーに位置する区画です。 ギミックは特にはありません。 城壁の外側には、木が生えています。 前作「クリエイター 31120 中世の城...