スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第一幕

 【序詞】

ヴェローナという町がありました。この町には、二つの名家がありました。モンタギュー家とキャピュレット家です。両家はとても仲が悪く、ことあるごとに対立していました。

LEGOロミオとジュリエット モンタギュー家とキャピュレット家


【第一幕 第一場】

とある日曜の朝。

町の広場で、キャピュレット家に仕えるサンプソンとグレゴリーが、イライラしながら歩いています。

LEGOロミオとジュリエット サンプソンとグレゴリー

グレゴリー:「ええい、モンタギューの奴らめ。イライラする」

サンプソン:「そうだな、昨日の決着をつけなければ気が済まん」

この前日、キャピュレット家とモンタギュー家は町で大きなけんかをしていました。二人はその怒りが冷めていなかったのです。そこに、モンタギュー家に仕えるエイブラハムとバルサザーが通りかかりました。

エイブラハム:「おや、キャピュレット家の奴らがいるぞ」

バルサザー:「こちらをにらんでいるな」

LEGOロミオとジュリエット バルサザーとエイブラハム

サンプソンとグレゴリーが、エイブラハムとバルサザーの元にやって来ました。

サンプソン:「おい、昨日の続きだ。勝負しろ」

エイブラハム:「おもしろい。相手になってやる」

LEGOロミオとジュリエット グレゴリーとサンプソン、バルサザーとエイブラハム

双方の間に緊張が走りました。その様子を見たモンタギューの甥のベンヴォーリオが仲裁に入りました。

ベンヴォーリオ:「やめるんだ、おまえたち。昨日のけんかで、ヴェローナ太守エスカラス様からお叱りを受けたばかりだろう」

そこへキャピュレットの妻の甥、ティボルトがやって来ました。

ティボルト:「太守など関係ない。昨日の決着をつけてやる。かかってこい!」

LEGOロミオとジュリエット ティボルトとベンヴォーリオ

ティボルトは、ベンヴォーリオの言葉に耳をかさず剣を抜きました。サンプソンとグレゴリーも続きます。それを見て、ベンヴォーリオ、エイブラハム、バルサザーの三人も一斉に剣を抜きました。広場が騒然とし始めます。
この騒ぎを聞きつけ、キャピュレット夫妻とモンタギュー夫妻がやって来ました。

LEGOロミオとジュリエット モンタギュー夫妻とキャピュレット夫妻

キャピュレット:「よし、おまえたち。モンタギュー家を叩きのめすのだ!」
キャピュレット夫人:「ちょっとあなた。ティボルトも。おやめなさいよ」
キャピュレット夫人は、キャピュレットとティボルトをいさめようとしますが、二人は耳をかしません。
モンタギュー:「皆のもの、キャピュレット家などひねりつぶしてやれ!」
モンタギュー夫人:「まったく。顔を合わせれば、すぐけんかして」
モンタギュー夫人はあきれています。

両家が一触即発となった時、ヴェローナの太守エスカラスが衛兵と共に現れました。

エスカラス:「おまえたち、何をしている!やめんか!」

LEGOロミオとジュリエット ヴェローナ太守エスカラス

キャピュレット:「むむ、エスカラス様…」

モンタギュー:「ぐぬぬ…おまえたち、剣をしまえ」

両家の者たちは剣を収めました。

LEGOロミオとジュリエット エスカラスの仲裁

エスカラス:「この騒ぎの事情を聴取する!モンタギューにキャピュレット、二人は明日、出頭するように!他の者たちは今すぐに解散せよ!」

広場に集まった人々は帰っていきました。この騒動の中に、モンタギューの息子ロミオの姿がありませんでした。モンタギュー夫人は、家の者たちにロミオがどこにいるのかを尋ねました。

モンタギュー夫人:「誰か、ロミオを見かけなかった?」

ベンヴォーリオ:「ロミオでしたら今朝、町外れの森で見かけました。考え事をしている様子でした」

LEGOロミオとジュリエット 森の中のロミオ

モンタギュー:「最近ロミオの元気がないのだ。ベンヴォーリオよ、ロミオに会って話を聞いてやってくれ」

ベンヴォーリオ:「わかりました」

その日の昼、ベンヴォーリオはロミオに会って話を聞くことにしました。

ベンヴォーリオ:「やあ、ロミオ。最近あまり元気がないようだが。何か悩みでもあるのか?」

LEGOロミオとジュリエット ロミオとベンヴォーリオ

ロミオ:「実は、寝ても覚めてもロザラインのことで頭がいっぱいで。どうすればいいんだ」

ベンヴォーリオ:「キャピュレットの姪のロザラインか。ロミオ、辛いだろうがキャピュレット家だけはやめておけ」

ロミオはうなだれました。ベンヴォーリオは、ロミオが他の女性に恋をすれば立ち直ると考えるのでした。


【第一幕 第二場】

日曜の昼頃。

キャピュレットが、伯爵のパリスと町を歩いています。パリスは、ヴェローナ太守エスカラスの親戚です。

LEGOロミオとジュリエット パリスとキャピュレット

キャピュレット:「エスカラス様からは、キャピュレット家とモンタギュー家が再び争いを起こした時は、両家に重い罰を与えると言われていたのだが。つい熱くなってしまったよ」

パリス:「両家の仲直りと繁栄を願ってのことでしょう。ところでキャピュレットさん、今日はお願いがあって参りました。あなたの娘ジュリエットと結婚させてほしいのです」

キャピュレット:「それは嬉しい話しですが、ジュリエットはまだ14歳。結婚は16歳になるまで待っていただけませぬか。まずはパリス殿をジュリエットに紹介しましょう。今夜行われるキャピュレット家の夜会にお越しくだされ」

パリス:「はい、喜んで」

キャピュレット:「それでは私は夜会の準備がありますので、また今夜」

キャピュレットは帰宅すると使用人のピーターを呼び、夜会の招待客の名簿と招待状を渡しました。

LEGOロミオとジュリエット ピーターとキャピュレット


キャピュレット:「ピーターよ。この名簿のお客に、夜会の招待状を渡しに行くのだ」

ピーター:「わかりました、だんな様」

ピーターは招待状を配りに町へ出ました。しかし、彼は字が読めませんでした。

ピーター:「しまった、おいら字が読めないんだ。そうだ、字が読める人に頼んで、この名簿を読んでもらおう」

そこにロミオとベンヴォーリオが通りかかりました。ピーターは二人のことを知らなかったので、声をかけました。

ピーター:「すいません。この名簿を読んでもらえませんか。おいら、字が読めなくて」

ロミオ:「ええ、いいですよ」

ロミオが名簿を読み上げていくと、ロザラインの名もありました。

ロミオ:「これは夜会の招待客の名簿だね。どうすれば夜会に参加できるんだい?」

ピーター:「モンタギュー家の関係者でなければ参加できますよ。お二人もぜひお越しください」

LEGOロミオとジュリエット 夜会の招待状


ピーターは助けてもらったお礼に、夜会の招待状を渡しました。

ロミオ:(夜会に行けばロザラインに会える!)

ベンヴォーリオ:(ロミオが夜会で新しい女性に出会えれば、ロザラインを忘れることができるな)

こうして彼らは、キャピュレット家の夜会に忍び込むことにしたのです。


【第一幕 第三場】

日曜の昼頃。

ピーターが招待状を配っている頃、キャピュレット家では、キャピュレットが娘のジュリエットにパリスとの縁談を伝えていました。

キャピュレット:「今日、伯爵のパリス殿からジュリエットに結婚の申込みがあった。ジュリエットよ、パリス殿を夜会に招待したので、ご挨拶するように」

ジュリエット:「わかりました」

キャピュレット夫人:「あらまあ、これは嬉しいお話しですこと」

乳母:「よかったですわね、お嬢様」

LEGOロミオとジュリエット ジュリエットと乳母

ジュリエットはあまり興味はなさそうでしたが、キャピュレットの言いつけ通りパリスと会ってみることにしました。


【第一幕 第四場】

ベンヴォーリオは、友人のマキューシオと会っていました。マキューシオは、ヴェローナ太守エスカラスの親戚で、ロミオの親友です。

LEGOロミオとジュリエット マキューシオ登場

ベンヴォーリオ:「今夜、キャピュレット家の夜会があるので、ロミオと忍び込むことにした。マキューシオも来ないか?」

マキューシオも、ロミオが他の女性に恋をすればロザラインのことを忘れられると考えていました。

マキューシオ:「ロミオのやつ、ロザラインが振り向かないから、元気がなくてつまらなかったんだ。そういうことなら、おれも一緒に行くよ」

こうして、ロミオ、ベンヴォーリオ、マキューシオの三人は、キャピュレット家の夜会に仮装して忍び込むのでした。



【第一幕 第五場】

日曜の夜。

キャピュレット家は、大勢の招待客で賑わっています。

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会1


ロミオとベンヴォーリオとマキューシオは、仮装して夜会に潜入しました。しかし、ロミオはロザラインに会うことはできませんでした。ロザラインは欠席していたのです。

そこへ、キャピュレットに連れられたジュリエットが現れました。招待客たちは、ジュリエットの美しさにため息をもらします。

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会2

キャピュレットはジュリエットにパリスを紹介しました。

キャピュレット:「パリス殿、本日はお越しいただきありがとうございます。さあ、ジュリエット。パリス殿にご挨拶を」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第一幕


ジュリエット:「パリス様、はじめまして。ジュリエットです」

パリス:「キャピュレットさん、本日はお招きありがとうございます。はじめまして、ジュリエット。私と踊っていただけませんか」

ジュリエット:「よろこんで」

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会3


ジュリエットはパリスと踊りました。会場にいたロミオも、その様子を見ていました。

ロミオ:「ああ、なんて美しい女性なんだ」

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会4

ロミオはロザラインに会えず落ち込んでいましたが、ジュリエットを一目見るなり夢中になりました。しかし、その様子をティボルトに見つかってしまいます。

ティボルト:「おじ貴、あそこにモンタギュー家のロミオたちがいるぞ。叩き出してもいいよな!」

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会5

キャピュレット:「ふむ、確かにあれはロミオだな。見たところ、礼儀正しく紳士的に振る舞っておるようだ。パリス殿とジュリエットのこともあるし、今夜は見逃してやれ」

しかし、ティボルトの怒りは収りません。

ティボルト:「いや、ダメだ。うちの夜会に忍び込むなんて許せねえ。おじ貴、おれはやるぜ!」

これに対して、キャピュレットはティボルトを一喝します。

キャピュレット:「わしの言うことが聞けぬのか!この夜会で乱闘騒ぎなど絶対に許さん!」

キャピュレットに叱責され、ティボルトは怒って夜会から出て行きました。そして落とし前をつけるため、ロミオとの決闘を決意したのです。

その頃、ロミオはジュリエットがキャピュレットの娘と知らずに話しかけていました。

ロミオ:「(さっきのキレイな女性だ!)あの、よろしければ僕と踊ってもらえませんか」

ジュリエット:「(あ、この人かっこいい!)はい、よろこんで」

二人はダンスをしながら、お互いに恋心を抱きました。

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会6

ダンスが終わると、ジュリエットはキャピュレット夫人に呼ばれました。ジュリエットはロミオのそばから離れると、乳母を呼びました。

ジュリエット:「先ほど踊った男性、とてもすてきな方でした。お名前を聞いてきてもらえない?」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第一幕


乳母:「わかりました、お嬢様」

ロミオは会場のジュリエットを眺めています。そこに、ジュリエットの乳母がやって来ました。

乳母:「こんばんは。先ほど、お嬢様とダンスをされていた殿方ですね。私はお嬢様の乳母でございます。お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」

ロミオ:「はじめまして、乳母様。モンタギュー家のロミオです。先ほどの女性のお名前を教えて頂けませんか」

乳母:「あらまあ、モンタギュー家の。お嬢様は、キャピュレット家のジュリエット様です。とてもおきれいでしょう」

ロミオ:「ええ、本当にすてきな女性です。礼儀正しくて、立ち振る舞いも美しくて。キャピュレット家のご息女だったんですか…」

LEGOロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会7

ロミオは、ジュリエットがキャピュレットの娘であることを知り、衝撃を受けました。

一方、ジュリエットも乳母からロミオがモンタギューの息子であることを聞かされました。

ジュリエット:「まさかモンタギュー家の子息だったなんて…」

ジュリエットもまた、衝撃を受けるのでした。


【関連記事はこちら】


※「LEGOお話 ロミオとジュリエット」の文章は、下記文献を参考にマツヒラが現代口語にて書き直しております。

【出典】

出典:青空文庫「ロミオとヂュリエット」

URL:https://www.aozora.gr.jp/cards/000264/card42773.html

作:ウイリアム・シェイクスピア

翻訳:坪内逍遥

底本:ロミオとヂュリエット 新修シェークスピヤ全集 第二十五卷

出版社:中央公論社

初版発行日:1933(昭和8)年10月30日

入力に使用:1933(昭和8)年10月30日

校正に使用:1933(昭和8)年10月30日

青空文庫 工作員データ:入力…osawa 校正…土屋隆


【青空文庫さまの著作権などの各種権利について】

青空文庫さまにおける著作権のお考えを元に、参考文献として使用しても問題ないと考え使用させていただきました。

参照:青空文庫収録ファイルの取り扱い基準

URL:https://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html

このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

 “ LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで ” は、森のひとが拠点としている塔です。1991年に発売されました。 全体を見ていきます。 岸と塔との渡し船のようなイカダがいい雰囲気。 木には的が付けてあり、弓矢の練習もできるのです。  “ LEGO 6054 森の見張り小屋 ” をスケールアップしたような造形ですね。 とりでを背後から見ると、塔は水中から突き出た二本の巨木の間に建てられていることがわかります。 二本の木を足場として橋を架け、その上に居館を建てているように見えます。フィレンツェのヴェッキオ橋みたい。(橋の写真は、無料写真・フリー素材のダウンロードサイト「もある」様よりお借りしました) 次に、ギミックを見ていきます。 砦は、背面の壁が開く仕掛けになっています。建物を展開できるギミックは、お城シリーズのお馴染みですね。 建物内には水牢もあります。 牢は格子で塞がれており、水中から逃げることができません。 説明書によると、クルセイダー(ライオン騎士)の初期位置は水牢の中なのです。 そのため、制作工程が進むにつれ、兵士はどんどん埋もれていきます。かわいそうに…。 建物の入口にも仕掛けがあります。入り口に扉はありませんが、落とし戸になっています。 こちらは、入り口が開いている状態です。 こちらは、戸を降ろしている状態です。 落とし戸は、屋上のリールを使用して上げ下げします。 建物の展開、巻き上げ式の落とし戸、ともに大型のお城に使用されているギミックです。この仕掛けを見ても、森のひとの大型拠点であることがわかります。 ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは6人です。捕虜役として、クルセイダー(ライオン騎士)もついてきます。 森のひとの冒険を堪能できるセットです。 【関連記事はこちら】 LEGO お城シリーズ 6054 森の見張り小屋 レビュー LEGO お城シリーズ 6066 森の隠れ家 レビュー LEGO お城シリーズ 6071 森のつり橋 レビュー LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

LEGO お城シリーズ 6059 騎士の砦 レビュー

 LEGO 6059 騎士の砦は、ブラックナイト軍が守る城壁と、ブラックファルコン軍の投石器で構成されているセットです。 海外では1990年に発売されましたが、日本では未発売でした。 英語圏での製品名は「Knight's   Stronghold」で、国内のフリマサイトなどでは「騎士の要塞」という商品名で出品されているようです。 6059は日本で販売されなかった製品なので、「騎士の要塞」が日本での公式名称かは不明です。 そのため、こちらでは英語圏での公式製品名「Knight's   Stronghold」を直訳した「騎士の砦」とさせていただいています。 ちなみに、「Stronghold」は要塞とも訳せますが、「要塞」を英語で直訳すると「fort」あるいは「fortress」です。(英語圏では「fortress」の略称として「fort」が使用されることが多いようです) 実用日本語表現辞典によると、要塞について下記のようになっています。 「fortress、fortともに、要塞の中でも堅固な構造物や充実した設備のある永久要塞という意味合いが強い。戦場における構造物や設備が充実していない要塞は、strongholdと訳すのが望ましい」 LEGOの英語圏における公式製品名で「fortress」と名付けられた製品には、LEGO 6074 Black Falcon's fortress(王子様の城)、LEGO 6276 Eldorado fortress(サブレ砦)などがあります。 今回レビューするLEGO 6059のセット内容は、それらの水準に達していません。 私は、軍事と政治の拠点として使用されるのが「城」で、城より規模が小さく、主に軍事目的の建造物を「砦」として解釈しています。 このことから、Strongholdの訳としては「要塞」より「砦」の方が適しているのかな、と考えています。(ご意見あるかもしれませんが、本稿の趣旨は砦の定義ではなくレゴのレビューですので、何卒ご勘弁ください) 前置きが長くなりました。 それでは、全体を見ていきます。まずは城壁から。 薄くてペラペラです。まるで書き割りみたい…。 次に、ギミックを見ていきます。 砦の城壁はヒンジパーツにより、角度を変えることができます。 お城シリーズではおなじみの牢屋もあります。 大きな城門...