スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第二幕

 【第二幕 第一場】

夜会後の夜更け。

ベンヴォーリオとマキューシオは、ロミオを探しています。

マキューシオ:「まったくロミオのやつ、どこに行ったんだ」

ベンヴォーリオ:「ロザラインがいなかったから、先に帰ったのかもしれないな」

LEGO ロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会8

彼らはロミオがジュリエットに一目惚れしたことを知りません。ロミオが見つからないので、二人は帰っていきました。その頃、ロミオはジュリエットに会うため、キャピュレット家に忍び込もうとしていました。


【第二幕 第二場】

キャピュレット家に忍び込んだロミオは、ジュリエットがバルコニーにいることに気付きました。

ジュリエット:「ロミオがモンタギュー家の子息だなんて。せっかく好みのタイプだったのに、残念だなあ」

ジュリエットのひとりごとを聞いたロミオは、バルコニーに姿を現します。

ロミオ:「こんばんは、ジュリエット」

ジュリエット:「ロミオ、なぜここに?」

LEGO ロミオとジュリエット キャピュレット家の夜会9

ロミオ:「実は僕も君のことが気になって、いてもたってもいられず会いに来てしまったんだ。僕と付き合ってください!」

ジュリエット:「はい」

ロミオは、バルコニーのそばにある木から彼女の元へと降り立ちました。そして二人は結婚を誓います。

ジュリエット:「ロミオ、もうすぐ朝になる。みんなが起きてくる前に、この家を出て。後であなたの元に使者を向かわせるから待っててね」

ロミオ:「わかった、待ってるよ」

ロミオは、夜明け前にキャピュレット家を後にしました。

翌朝、ロミオは友人のロレンス神父の教会へ向かいました。ジュリエットとの結婚について、友人のロレンス神父に相談するためです。


LEGO ロミオとジュリエット ロレンス神父の教会


【第二幕 第三場】

月曜の早朝。

ロミオは、ロレンス神父にジュリエットとの結婚に立ち会ってもらえるようお願いします。

ロレンス:「なんと、ジュリエットと結婚とは。まったく君という男は、キャピュレット家の女性ばかりを好きになるのだな」

ロミオ:「神父、どうか結婚式の立ち会いを。お願いします」

ロレンス神父は、ロミオからロザラインへの片想いを相談されていたので、驚きを隠せません。

ロレンス:「君たちの結婚が、両家の和解のきっかけになるかもしれない。わかった、立ち会いを引き受けよう」

ロレンス神父は、二人の結婚式の立ち会いを承諾することにしました。

LEGO ロミオとジュリエット ロレンス神父登場


【第二幕 第四場】

月曜の午前。

ベンヴェーリオが町でロミオを探しています。そこに、マキューシオがやって来ました。

ベンヴォーリオ:「マキューシオ、ロミオを見てないか。キャピュレット家のティボルトからロミオ宛に果し状が届いたんだ」

マキューシオ:「ほう、決闘の申し込みか。ロミオのことは昨晩の夜会から見ていない。おれも一緒に探すよ」

二人は町の広場でロミオを見つけました。

マキューシオ:「探したぞロミオ、ここにいたのか。まったく、キャピュレット家の夜会から突然消えやがって」

ロミオ:「ごめん、ちょっと訳があって。二人にはきちんと訳を説明するよ」

ベンヴォーリオ:「いや、そのことはいいんだ。それよりもロミオ、実は…」

そこへジュリエットの乳母と、乳母の付き人ピーターがやって来ました。

乳母:「お取り込み中に失礼します。わたくしはキャピュレット家のジュリエットお嬢様の乳母でございます。ロミオ様への使いとして参りました」

LEGO ロミオとジュリエット ロミオたちと乳母たち


マキューシオ:「ご丁寧に使いまでよこすとは」

ロミオ:「すまない、ベンヴォーリオ、マキューシオ。家で待っていてくれないか。すぐに行くから」

ベンヴォーリオ:「わかった、ロミオ。また後で会おう」

ベンヴォーリオとマキューシオは帰っていきました。
ロミオ:「乳母様、ジュリエットに伝言をお願いします」
ロミオは乳母にジュリエットへの伝言を頼みました。それは、今日の午後ロレンス神父立ち会いのもと結婚式を行うので教会に来てほしい、というものでした。乳母はそれを了承すると帰っていきました。

この時、ロミオもジュリエットも乳母も、ティボルトが決闘を申し込んでいることを知りませんでした。


【第二幕 第五場】

乳母はジュリエットのもとに戻ると、ロミオからの伝言を伝えました。

ジュリエット:「まあ、ロミオが結婚式を。すぐに教会へ行ってきます」

乳母:「よかったですね、お嬢様。お気をつけて」

LEGO ロミオとジュリエット ジュリエットと乳母

ジュリエットは感激し、急いで教会へと向かいました。


【第二幕 第六場】

ジュリエットが教会へやってきました。

ジュリエット:「ロミオ!」

ロミオ:「ジュリエット!」

ロレンス:「それでは結婚式を始めましょう」

ロレンス神父立ち会いのもと、ロミオとジュリエットは、二人だけのささやかな結婚式を挙げました。

LEGO ロミオとジュリエット 結婚式

二人にとって、まさしく最高に幸せな瞬間でした。


【関連記事はこちら】


※「LEGOお話 ロミオとジュリエット」の文章は、下記文献を参考にマツヒラが現代口語にて書き直しております。

【出典】

出典:青空文庫「ロミオとヂュリエット」

URL:https://www.aozora.gr.jp/cards/000264/card42773.html

作:ウイリアム・シェイクスピア

翻訳:坪内逍遥

底本:ロミオとヂュリエット 新修シェークスピヤ全集 第二十五卷

出版社:中央公論社

初版発行日:1933(昭和8)年10月30日

入力に使用:1933(昭和8)年10月30日

校正に使用:1933(昭和8)年10月30日

青空文庫 工作員データ:入力…osawa 校正…土屋隆


【青空文庫さまの著作権などの各種権利について】

青空文庫さまにおける著作権のお考えを元に、参考文献として使用しても問題ないと考え使用させていただきました。

参照:青空文庫収録ファイルの取り扱い基準

URL:https://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html

このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO 6086 ブラックナイト城 レビュー

 LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。 ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。 まずは全体を見ていきます。 城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。 ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。 もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。 城には、広い中庭もあります。 中庭には井戸があります。 籠城する時、井戸はとても重要です。 人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。 城内にあれば安心ですね。 居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。 テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。 ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。 城内には3箇所、ランプが設置されています。 井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。 次に、ギミックを見ていきます。 まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。 跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。 落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。 側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。 牢屋はとても狭いです。 居館にもギミックがあります。 居館から外に出るための隠し通路があるのです。 中庭には、地下室(地下牢?)があります。 黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。 地下室は倉庫にも使えそうです。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。 ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。 弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。 ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。 ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。 もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。 ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。 LEGO社では、1988年によく...

LEGO お城シリーズ 6081 ゆうれい城 レビュー

 LEGO 6081 ゆうれい城は、クルセイダー(ライオン騎士)が守る城です。1990年に発売されました。 ネーミングの通り、こちらのセットから、お城シリーズにゆうれいミニフィグが登場します。 ちなみに、日本での公式製品名は「ゆうれい城」ですが、英語圏では「King's Mountain Fortress」で、直訳すると「王様の山砦(さんさい)」となります。 子どもに対しては、「王様の山砦」よりは「ゆうれい城」の方がわかりやすくていいと思います。 それでは、全体を見ていきます。 大きな特徴としては、お城シリーズにおいて初めて立体基礎盤が使用されたことです。 立体基礎版の導入により、これまで左右対称のデザインが中心だった城モデルに、極端に左右非対称な城が加わりました。 立体基礎盤の歴史は意外と古く、1978年発売の宇宙シリーズ「483 Alpha-1 Rocket Base」のセットで丘陵のような起伏のある基礎版が使われていました。(これを立体基礎版と呼んでいいかは不明です) また、ゆうれい城が販売開始になる1年前の1989年、南海の勇者シリーズ「6276 サブレ砦」においても、ゆうれい城と色違いの立体基礎盤が使用されました。 そして、ゆうれい城で使用された立体基礎盤は、後に発売される「ブラックナイト城」にも引き継がれることになります。 さて、その立体基礎盤を活用した表現に、「ゆうれい城」のネーミングゆえにわかりにくい部分があります。 それが、下の部分です こちらは、立体基礎版で底上げし、コスト削減をしているように思われがちな部位ではないでしょうか。 しかし、英語圏の製品名「王様の山砦」から読み解くと、これが土塁を表現しているとわかります。 山砦や山城は、山全体の地形を利用して砦や城を築きます。 山肌を削って堀を作り、その際に掘り出した土を盛り固め、防壁として土塁を築くのです。 そのため、レゴ社はあえて城壁パーツを使用しなかったと思われます。 このようなデザイン的アプローチが「ゆうれい城」のネーミングにより気付きにくくなっていることは少々残念に感じます。 塔の上には、かっこいい弩が二連装で設置されています。 また、カラスもいます。 1980年代の英語圏での製品において、ライオン騎士は「クルセイダー」と表現されていました。 クルセイダーは直訳すると「十字軍」です...