スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

 【第四幕 第一場】

火曜の正午過ぎ。

ロレンス神父の元に、パリスが結婚式の相談に来ていました。

ロレンス:「パリスさん、こんな時は急いで結婚するものではありません。まずジュリエットの気持ちを確かめてからの方がよろしいのでは」

パリス:「それならご心配にはおよびません、神父。ジュリエットのことは私が支えます。2日後の結婚式の立ち会いの件、よろしくお願いします」

そこへ、ロレンス神父に会うためにジュリエットがやって来ました。

ジュリエット:「ごきげんよう、神父様。あら、パリス様もいらしていたのですね」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

パリス:「こんにちは、ジュリエット。君も結婚式の相談かな。結婚式当日の朝、迎えに行くので、その時にまた」

パリスはジュリエットがロレンス神父に結婚前の懺悔に来たと勘違いをし、そのまま帰っていきました。

ジュリエット:「神父様、どうにかこの結婚を破談にできないでしょうか」

ロレンス:「42時間ほど仮死状態になる薬があります。それを結婚式前夜にお飲みなさい。そうすれば、結婚式を中止にできます」

ジュリエット:「仮死状態に…」

ロレンス:「ご家族はあなたが死んだと思って霊廟に運ぶでしょう。ロミオにはあらかじめ霊廟に行くよう手紙を出しておきます。仮死状態から目覚めたら、2人でマントヴァにお逃げなさい。時期をみて、私がキャピュレットさんとモンタギューさんに事情を説明し、2人がヴェローナに戻れるよう手配しましょう」

ジュリエット:「ありがとうございます、神父様」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

ジュリエットはこの危険な提案を承諾しました。そして、ロレンスから薬を受け取ると家へと戻っていきました。


火曜の昼過ぎ。

ロレンス神父は、マントヴァにいるロミオに計画を知らせるための手紙を書きました。そしてロミオに手紙を届ける役目を、同じ教会に勤めるジョン神父に託しました。

ロレンス:「ジョン神父、よろしくお願いします」

ジョン:「ええ、わかりました」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

ジョンは手紙を受け取ると、さっそく使いに出かけて行きました。


【第四幕 第二場】

火曜の夕方。

キャピュレット家では、二日後に迫った結婚先の準備で大忙しでした。

そこへジュリエットが教会から戻ってきました。ジュリエットは、キャピュレットに結婚すると報告しました。

ジュリエット:「言いつけ通り、パリス様と結婚します」

キャピュレット夫人:「ジュリエット、わかってくれたのね」

キャピュレット:「それでこそ我が娘だ。よし、善は急げだ。結婚式は二日後ではなく、明日にしよう」

乳母:「ようございましたね、旦那様、奥様」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

キャピュレットは、娘の心境の変化を見て、ロレンス神父がさとしてくれたと思い、とても満足しました。

ジュリエットは、結婚式の衣装を選ぶため乳母と共に部屋に入っていきました。



【第四幕 第三場】

火曜の夜。

ジュリエット:「お父様、お母様、乳母様。今夜は部屋に一人きりで神様に懺悔させてください」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

キャピュレット夫人:「そうね、そうなさい」

キャピュレット:「我々はまだ明日の準備がある。ジュリエット、今夜は早く寝るんだぞ」

両親と乳母は部屋を出て行きました。ジュリエットは1人になると、神父から受け取った薬を用意しました。

ジュリエット:「どうしよう。この薬を飲むのが怖い」

ジュリエットは恐怖で震えました。

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

薬を飲んだ後にはティボルトの遺体がある霊廟に運ばれること、仮死から目覚めず本当に死んでしまうかもしれないと考えたのです。そのため、薬を目の前にして飲むことができずにいました。

火曜の深夜(水曜の未明)。

ジュリエットはロミオを想って勇気を振り絞ると、薬を飲み干しました。そして、そのままベッドに倒れこみました。


【第四幕 第四場】

水曜の朝。

キャピュレット夫妻と乳母は、徹夜で結婚式の準備をしていました。やがて朝になり、パリスがジュリエットを迎えに来ました。

パリス:「おはようございます、キャピュレットさん。迎えにあがりました」

キャピュレット:「パリスさん、今日はよろしくお願いします。乳母よ、ジュリエットを呼んできてくれ」

乳母:「わかりました、旦那様」

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

乳母はジュリエットを呼びにいきました。


【第四幕 第五場】

ジュリエットの部屋から、乳母の悲鳴が響きました。

キャピュレット:「何事じゃ!」

キャピュレット夫妻は、すぐにジュリエットの部屋に向かいました。部屋には、脈拍も呼吸も止まったジュリエットがベッドに横たわっていました。

乳母:「お、お嬢様の脈が、あ、ありません」

そこに、パリスと共にロレンス神父もやってきました。ジュリエットが死んだと思ったキャピュレット夫妻、乳母、パリスは、悲しみに暮れました。そして、結婚式ではなく、葬式のため教会へと向かいました。

皆が教会に向かった後、キャピュレット家に残った使用人ピーターは、結婚式のために呼んでいた楽師に暗い気持ちを明るくする曲の演奏を頼みます。

LEGO お話 ロミオとジュリエット 第四幕

ピーター:「なあ、楽師さん。おいら、こんな暗い雰囲気は耐えられないや。この重い雰囲気を吹き飛ばすような、明るい音楽を頼むよ」

楽師:「結婚式当日に花嫁が亡くなったんですよ。明るい音楽なんてできません」

ピーター:「なんだい、ケチな楽師たちだなあ」

楽師はピーターの態度に驚き、ピーターのそばから離れました。


【関連記事はこちら】


※「LEGOお話 ロミオとジュリエット」の文章は、下記文献を参考にマツヒラが現代口語にて書き直しております。

【出典】

出典:青空文庫「ロミオとヂュリエット」

URL:https://www.aozora.gr.jp/cards/000264/card42773.html

作:ウイリアム・シェイクスピア

翻訳:坪内逍遥

底本:ロミオとヂュリエット 新修シェークスピヤ全集 第二十五卷

出版社:中央公論社

初版発行日:1933(昭和8)年10月30日

入力に使用:1933(昭和8)年10月30日

校正に使用:1933(昭和8)年10月30日

青空文庫 工作員データ:入力…osawa 校正…土屋隆


【青空文庫さまの著作権などの各種権利について】

青空文庫さまにおける著作権のお考えを元に、参考文献として使用しても問題ないと考え使用させていただきました。

参照:青空文庫収録ファイルの取り扱い基準

URL:https://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html

このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO 6086 ブラックナイト城 レビュー

 LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。 ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。 まずは全体を見ていきます。 城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。 ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。 もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。 城には、広い中庭もあります。 中庭には井戸があります。 籠城する時、井戸はとても重要です。 人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。 城内にあれば安心ですね。 居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。 テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。 ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。 城内には3箇所、ランプが設置されています。 井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。 次に、ギミックを見ていきます。 まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。 跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。 落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。 側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。 牢屋はとても狭いです。 居館にもギミックがあります。 居館から外に出るための隠し通路があるのです。 中庭には、地下室(地下牢?)があります。 黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。 地下室は倉庫にも使えそうです。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。 ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。 弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。 ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。 ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。 もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。 ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。 LEGO社では、1988年によく...

LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

 “ LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで ” は、森のひとが拠点としている塔です。1991年に発売されました。 全体を見ていきます。 岸と塔との渡し船のようなイカダがいい雰囲気。 木には的が付けてあり、弓矢の練習もできるのです。  “ LEGO 6054 森の見張り小屋 ” をスケールアップしたような造形ですね。 とりでを背後から見ると、塔は水中から突き出た二本の巨木の間に建てられていることがわかります。 二本の木を足場として橋を架け、その上に居館を建てているように見えます。フィレンツェのヴェッキオ橋みたい。(橋の写真は、無料写真・フリー素材のダウンロードサイト「もある」様よりお借りしました) 次に、ギミックを見ていきます。 砦は、背面の壁が開く仕掛けになっています。建物を展開できるギミックは、お城シリーズのお馴染みですね。 建物内には水牢もあります。 牢は格子で塞がれており、水中から逃げることができません。 説明書によると、クルセイダー(ライオン騎士)の初期位置は水牢の中なのです。 そのため、制作工程が進むにつれ、兵士はどんどん埋もれていきます。かわいそうに…。 建物の入口にも仕掛けがあります。入り口に扉はありませんが、落とし戸になっています。 こちらは、入り口が開いている状態です。 こちらは、戸を降ろしている状態です。 落とし戸は、屋上のリールを使用して上げ下げします。 建物の展開、巻き上げ式の落とし戸、ともに大型のお城に使用されているギミックです。この仕掛けを見ても、森のひとの大型拠点であることがわかります。 ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは6人です。捕虜役として、クルセイダー(ライオン騎士)もついてきます。 森のひとの冒険を堪能できるセットです。 【関連記事はこちら】 LEGO お城シリーズ 6054 森の見張り小屋 レビュー LEGO お城シリーズ 6066 森の隠れ家 レビュー LEGO お城シリーズ 6071 森のつり橋 レビュー LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー