スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー

 クリエイター中世の城を組み替えて、町(?)を作ります。

(正式なモデル名がわかりませんので、便宜上、町とさせていただきます)


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) パッケージ


まず塔を解体し、ブロックを色ごとに分けます。塔は使用するブロックが少ないので、ばらしてもこの程度です。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー


前回、お城をばらして塔を作った際は、組み立てに5時間近くかかってしまいました。原因は、パーツを探す時間です。

最初にレゴの箱を開封した時は、ブロックは袋ごとに小分けにされています。そのため、説明書の手順通りに小袋を開けていけば、パーツ探しの手間はそれほどありません。

しかし、お城をばらして塔を作る際は大変でした。狭いテーブルで作っていたこともあり、ブロックの置き場がなく、山積みにしたブロックの中から必要なパーツを探していたためです。

そこで今回は床の上にパーツを色ごとに分けておきました。そうすることで必要なパーツを探す効率がよくなり、組み立て時間は3時間半になりました。

作り終わった町(?)がこちら。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー


フィグは少ないですが、とってもにぎやかな雰囲気。町では、男性フィグ二名が兵士、女性フィグは店員となっています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) ミニフィグ


そして、鳥が二羽。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 鳥


鳥は木にとまっています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 木と鳥

小さな木ですが、明るくにきやかな雰囲気です。枝に鳥、幹に弓矢の的、根本に石とキノコを配置するなど、細部の表現により造形が単調にならないように作られています。

屋台では、武器と防具が置かれています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 武器屋


小さいですが、いかにもレゴらしいお店です。テントの屋根は、レゴではお馴染みです。吊り下げ型の旗の使い方がいいですね。

城壁には、風車小屋があります。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 風車

風車は、町のランドマークといったところでしょうか。かわいらしい雰囲気です。

ちなみに風車は、建物の裏にあるハンドルを回すことで羽を回転させることができます。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー 風車

部屋には、1×2の丸太ブロックが二個置いてあります。風車小屋の中ですし、ブロックの色もタンなので、小麦粉を入れた袋に見立てているのでしょうか。

お次は、風車の隣にあるパン屋(?)です。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 店


カウンターにはパンとチーズ(チーズはパンの後ろに置かれているため、写真では見えません)、謎の容器(飲み物?)。床の箱には果物が入っています。後ろのかまどは、パンを焼くためのものかな。風車で挽いた小麦粉で、パンを作っているのかもしれません。

カウンターの横には、タルも置かれています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 店


タルの下に置かれたバケツは、蛇口の漏水対策でしょうか。もしパン屋ではなく酒場だとしたら、水路に酔客が落ちる様子が目に浮かびます。

水路の横には、側防塔が建てられています。風車と並ぶ、町のもう一つのシンボルのような様相です。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 側防塔


側防塔の一階は牢屋です。すぐ近くに牢屋があれば、酒場も安心して営業できますね。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 牢屋


風車小屋の区画と、酒場の区画、側防塔の区画は、ヒンジで接続されているため稼働します。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 外観

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー 外観

 

風車小屋の二階のドア、トラップのようで怖いです。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 外観


ちなみに、裏側はこのようになっています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 外観


裏側には、防壁の上にあがる階段もあります。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 外観


この階段の下には宝箱が置かれているのですが、これが謎の仕様になっています。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) レビュー 宝箱


宝箱の中は、まさかのホネ。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 宝箱


この宝箱の収められた壁の反対側には、かまどがあります。火を使う場所の裏側にあるため、火葬場かとも考えましたが、それは時代的に合わないと思われます。

ブラックファルコンには設定上のライバルとしてクルセイダー(十字軍)がいますが、十字軍の時代は10〜12世紀。その時期をモデルにしているとしたら、文化的に火葬はなさそうです。

宝箱を棺に見立てているのか、または、ドラクエのように宝箱を開けたらモンスター(この場合はガイコツですが)が襲ってくる設定なのか、あるいは事件でもあったのか。

宝石のパーツもあるのに、なぜホネを…。謎の宝箱です。

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 町(?) 説明書


以上、クリエイター中世の城 町(?) レビューでした。


このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

 “ LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで ” は、森のひとが拠点としている塔です。1991年に発売されました。 全体を見ていきます。 岸と塔との渡し船のようなイカダがいい雰囲気。 木には的が付けてあり、弓矢の練習もできるのです。  “ LEGO 6054 森の見張り小屋 ” をスケールアップしたような造形ですね。 とりでを背後から見ると、塔は水中から突き出た二本の巨木の間に建てられていることがわかります。 二本の木を足場として橋を架け、その上に居館を建てているように見えます。フィレンツェのヴェッキオ橋みたい。(橋の写真は、無料写真・フリー素材のダウンロードサイト「もある」様よりお借りしました) 次に、ギミックを見ていきます。 砦は、背面の壁が開く仕掛けになっています。建物を展開できるギミックは、お城シリーズのお馴染みですね。 建物内には水牢もあります。 牢は格子で塞がれており、水中から逃げることができません。 説明書によると、クルセイダー(ライオン騎士)の初期位置は水牢の中なのです。 そのため、制作工程が進むにつれ、兵士はどんどん埋もれていきます。かわいそうに…。 建物の入口にも仕掛けがあります。入り口に扉はありませんが、落とし戸になっています。 こちらは、入り口が開いている状態です。 こちらは、戸を降ろしている状態です。 落とし戸は、屋上のリールを使用して上げ下げします。 建物の展開、巻き上げ式の落とし戸、ともに大型のお城に使用されているギミックです。この仕掛けを見ても、森のひとの大型拠点であることがわかります。 ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは6人です。捕虜役として、クルセイダー(ライオン騎士)もついてきます。 森のひとの冒険を堪能できるセットです。 【関連記事はこちら】 LEGO お城シリーズ 6054 森の見張り小屋 レビュー LEGO お城シリーズ 6066 森の隠れ家 レビュー LEGO お城シリーズ 6071 森のつり橋 レビュー LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

LEGO お城シリーズ 6059 騎士の砦 レビュー

 LEGO 6059 騎士の砦は、ブラックナイト軍が守る城壁と、ブラックファルコン軍の投石器で構成されているセットです。 海外では1990年に発売されましたが、日本では未発売でした。 英語圏での製品名は「Knight's   Stronghold」で、国内のフリマサイトなどでは「騎士の要塞」という商品名で出品されているようです。 6059は日本で販売されなかった製品なので、「騎士の要塞」が日本での公式名称かは不明です。 そのため、こちらでは英語圏での公式製品名「Knight's   Stronghold」を直訳した「騎士の砦」とさせていただいています。 ちなみに、「Stronghold」は要塞とも訳せますが、「要塞」を英語で直訳すると「fort」あるいは「fortress」です。(英語圏では「fortress」の略称として「fort」が使用されることが多いようです) 実用日本語表現辞典によると、要塞について下記のようになっています。 「fortress、fortともに、要塞の中でも堅固な構造物や充実した設備のある永久要塞という意味合いが強い。戦場における構造物や設備が充実していない要塞は、strongholdと訳すのが望ましい」 LEGOの英語圏における公式製品名で「fortress」と名付けられた製品には、LEGO 6074 Black Falcon's fortress(王子様の城)、LEGO 6276 Eldorado fortress(サブレ砦)などがあります。 今回レビューするLEGO 6059のセット内容は、それらの水準に達していません。 私は、軍事と政治の拠点として使用されるのが「城」で、城より規模が小さく、主に軍事目的の建造物を「砦」として解釈しています。 このことから、Strongholdの訳としては「要塞」より「砦」の方が適しているのかな、と考えています。(ご意見あるかもしれませんが、本稿の趣旨は砦の定義ではなくレゴのレビューですので、何卒ご勘弁ください) 前置きが長くなりました。 それでは、全体を見ていきます。まずは城壁から。 薄くてペラペラです。まるで書き割りみたい…。 次に、ギミックを見ていきます。 砦の城壁はヒンジパーツにより、角度を変えることができます。 お城シリーズではおなじみの牢屋もあります。 大きな城門...