スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー

クリエイター中世の城を組み替えて、塔と投石機を作ります。
(正式名称が塔で正しいのかはわかりませんが…)



LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー


まずは、お城を解体します。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー


そして、こちらが完成した写真です。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー


作る前は、この組み替えモデルにあまり魅力を感じていなかったのですが。

作ってみたら、なかなかよかったです。

まずは、塔の外観から。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 外観


お城は城門が3階層でしたが、こちらの塔は5階層。

塔の高さを計ってみました。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔の高さ


塔は、旗の支柱まで含めると約42センチ。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔の高さ


なかなかの高さ。

紅白の旗と出窓もおしゃれ。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 出窓


入り口には橋がかけられており、下は水辺になっています。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 橋


パッケージ画像では、橋の下は川になっているのですが。

個人的には、湖沼の小島に建っている方がかっこいいと思うので。

青い基礎版に塔を配置してみました。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 外観

なかなか雰囲気があります。魔法使いが住んでいそう。

橋の部分が、ウルフ盗賊団の隠れ家みたいです。


LEGO 6075 ウルフ盗賊団の隠れ家


塔の1階は、牢屋になっています。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 ヒンジ

塔の裏側の外壁はヒンジが取り付けられており、開閉できます。

この壁を開くと、牢屋の扉を開けることができるようになります。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔牢屋

お次は、1階外壁の側面の岩。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 岩


こちらの岩は、ボールジョイントで止めてあるため、動かせます。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 岩

岩を動かすと、壁に穴が。

この穴を使えば、牢屋から脱獄できるのです。


お次は2階。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 扉


2階の扉はブロックで作ってあるため、重厚感があります。

ゆうれい城に採用されている一体形成の扉だと、破城槌で簡単に打ち破られそうなので。個人的には、厚く無骨な扉はけっこう好きです。

ただ、この扉を開閉するクリップが1箇所しかないので、安定感の低さが気になりました。

2階側面には、竜らしき彫刻が施されています。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 意匠


愛嬌のある顔ですね。


3階には、赤い鳥(?)が住み着いています。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 鳥

止まり木が用意されているので、鳥小屋のようです。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 鳥

2階の彫刻が竜だとしたら、鳥ではなく竜かもしれませんね。


4階は、研究室か書斎のような個室です。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 個室


机の上には本かノートが開かれています。

机の横にぶら下がっている宝石は、色付きの液体を入れたフラスコに見立ててあるのかな?

机の横には、窓の外に向けた望遠鏡も接地してあります。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 個室


何かを監視しているのでしょうか。


5階は空き部屋です。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 屋根裏


物置にしてもよさそうです。


LEGO 31120 クリエイター 中世の城 塔 レビュー 屋根裏


以上、クリエイター中世の城 塔 レビューでした。


このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

 “ LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで ” は、森のひとが拠点としている塔です。1991年に発売されました。 全体を見ていきます。 岸と塔との渡し船のようなイカダがいい雰囲気。 木には的が付けてあり、弓矢の練習もできるのです。  “ LEGO 6054 森の見張り小屋 ” をスケールアップしたような造形ですね。 とりでを背後から見ると、塔は水中から突き出た二本の巨木の間に建てられていることがわかります。 二本の木を足場として橋を架け、その上に居館を建てているように見えます。フィレンツェのヴェッキオ橋みたい。(橋の写真は、無料写真・フリー素材のダウンロードサイト「もある」様よりお借りしました) 次に、ギミックを見ていきます。 砦は、背面の壁が開く仕掛けになっています。建物を展開できるギミックは、お城シリーズのお馴染みですね。 建物内には水牢もあります。 牢は格子で塞がれており、水中から逃げることができません。 説明書によると、クルセイダー(ライオン騎士)の初期位置は水牢の中なのです。 そのため、制作工程が進むにつれ、兵士はどんどん埋もれていきます。かわいそうに…。 建物の入口にも仕掛けがあります。入り口に扉はありませんが、落とし戸になっています。 こちらは、入り口が開いている状態です。 こちらは、戸を降ろしている状態です。 落とし戸は、屋上のリールを使用して上げ下げします。 建物の展開、巻き上げ式の落とし戸、ともに大型のお城に使用されているギミックです。この仕掛けを見ても、森のひとの大型拠点であることがわかります。 ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは6人です。捕虜役として、クルセイダー(ライオン騎士)もついてきます。 森のひとの冒険を堪能できるセットです。 【関連記事はこちら】 LEGO お城シリーズ 6054 森の見張り小屋 レビュー LEGO お城シリーズ 6066 森の隠れ家 レビュー LEGO お城シリーズ 6071 森のつり橋 レビュー LEGO お城シリーズ 6077 森の人のとりで レビュー

LEGO お城シリーズ 6059 騎士の砦 レビュー

 LEGO 6059 騎士の砦は、ブラックナイト軍が守る城壁と、ブラックファルコン軍の投石器で構成されているセットです。 海外では1990年に発売されましたが、日本では未発売でした。 英語圏での製品名は「Knight's   Stronghold」で、国内のフリマサイトなどでは「騎士の要塞」という商品名で出品されているようです。 6059は日本で販売されなかった製品なので、「騎士の要塞」が日本での公式名称かは不明です。 そのため、こちらでは英語圏での公式製品名「Knight's   Stronghold」を直訳した「騎士の砦」とさせていただいています。 ちなみに、「Stronghold」は要塞とも訳せますが、「要塞」を英語で直訳すると「fort」あるいは「fortress」です。(英語圏では「fortress」の略称として「fort」が使用されることが多いようです) 実用日本語表現辞典によると、要塞について下記のようになっています。 「fortress、fortともに、要塞の中でも堅固な構造物や充実した設備のある永久要塞という意味合いが強い。戦場における構造物や設備が充実していない要塞は、strongholdと訳すのが望ましい」 LEGOの英語圏における公式製品名で「fortress」と名付けられた製品には、LEGO 6074 Black Falcon's fortress(王子様の城)、LEGO 6276 Eldorado fortress(サブレ砦)などがあります。 今回レビューするLEGO 6059のセット内容は、それらの水準に達していません。 私は、軍事と政治の拠点として使用されるのが「城」で、城より規模が小さく、主に軍事目的の建造物を「砦」として解釈しています。 このことから、Strongholdの訳としては「要塞」より「砦」の方が適しているのかな、と考えています。(ご意見あるかもしれませんが、本稿の趣旨は砦の定義ではなくレゴのレビューですので、何卒ご勘弁ください) 前置きが長くなりました。 それでは、全体を見ていきます。まずは城壁から。 薄くてペラペラです。まるで書き割りみたい…。 次に、ギミックを見ていきます。 砦の城壁はヒンジパーツにより、角度を変えることができます。 お城シリーズではおなじみの牢屋もあります。 大きな城門...