スキップしてメイン コンテンツに移動

LEGO お話 宝石の木©︎

ここは、町外れの森。

森には小さな家があり、そこには木こりが住んでいました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりは、木材や薪を売り、小さな畑を耕しながら静かに暮らしていました。

ある時、木こりの家の前で、おじいさんが倒れていました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「大変だ、人が倒れてる!大丈夫ですか??」

おじいさん:「山賊に荷物を盗まれてしまって。町に帰る途中なのだが、腹ぺこでのう。何か食べさせてもらえんじゃろうか」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「それは大変でしたね。たいしたものはありませんが、すぐ用意します」

おじいさん:「すまんのう…」

木こりは、畑でとれた野菜と森でとれた果物、果実の汁で味をつけた暖かいお茶を用意しました。

おじいさんはそれを美味しそうに食べました。

LEGO お話 宝石の木©︎

おじいさん:「ああ、うまい、うまい。おかげで助かったよ。本当にどうもありがとう」

木こり:「どういたしまして」

おじいさん:「お礼に、この苗をあげよう。これは、心がきれいな人を幸せにしてくれる木の苗じゃ。すぐに育つから、実がなったら町へ売りに行きなさい」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「わかりました。どうもありがとう」

おじいさん:「お礼を言うのはわしの方じゃよ。親切にありがとう。それでは、元気での」

木こり:「おじいさんもお元気で」

おじいさんはお礼を言い、去って行きました。

木こりは、さっそく苗を植えました。

LEGO お話 宝石の木©︎

苗は毎日すくすくと成長し、どんどん大きくなりました。

LEGO お話 宝石の木©︎

LEGO お話 宝石の木©︎

LEGO お話 宝石の木©︎

そしてある日、木の枝に実がなりました。

木こり:「すごい、たくさん実がなった!」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりは、木の下に落ちていた実を拾い上げました。

それは透き通った鮮やかな色で、光に反射してキラキラと輝いていました。

木こり:「わあ、きれいな実だなあ。さっそく質屋へ売りに行こう」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりは、町の質屋へ向かいました。

LEGO お話 宝石の木©︎

質屋には二人の用心棒がいて、ものものしい雰囲気です。木こりは査定待ちの列に並びました。そして、きこりの順番が回ってきました。

LEGO お話 宝石の木©︎

店員:「いらっしゃいませ」

木こり:「こんにちは。これを買い取ってもらえますか」

店員:「ほう、これは珍しい。宝石の実ですか。どれどれ…うん、状態もいいですね」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「これは、宝石の実というんですか?」

店員:「はい、そうです。石材のように丈夫で木材のように加工できるため、調度品や装飾品に使われています。良い心の持ち主には幸せを、悪い心の持ち主には不幸をもたらすという言い伝えもあります。けっこう珍しい物なんですよ」

木こり:「そうなんですか、知りませんでした」

店員:「それでは、買取額を計算しますので少々お待ちください」

木こり:「はい」

木こりが査定を待っている間、隣の客が店員に対して買取額で食い下がっていました。

LEGO お話 宝石の木©︎

隣の店員:「査定額は、この二つで銀貨7枚ですね」

隣の客:「おいおい、そりゃないぜ。いくらなんでも安すぎる」

隣の客:「なあ、もっとしっかり見てくれよ。銀貨15枚にはなるだろう」

隣の店員:「材質はともかく、状態が悪い。これでは銀貨7枚しか出せません。ご不満であれば、この冠とカップはそのままお待ち帰り下さい」

隣の客:「ちくしょう、足元みやがって」

隣の二人組は、質屋の買取額に納得がいかない様子です。その時、木こりの持ち込んだ宝石の実の査定が終わりました。

店員:「お待たせいたしました。宝石の実お二つで、査定額は金貨2枚となります」

木こり:「そんなに高く買ってくれるんですか??」

店員:「ええ、とても珍しいものですので。買い取らせて頂いてよろしいですか?」

木こり:「はい、よろしくお願いします」

店員:「ありがとうございます、契約成立です。ただ今、金貨を用意いたします。少々お待ちください」

LEGO お話 宝石の木©︎

隣の客1:「金貨2枚だって!?」

隣の客2:「おい、兄ちゃん。そいつをどこで手に入れたんだ!?」

木こり:「これは、倒れていたおじいさんを助けたら、お礼にと言われて…」

木こりが答えようとした時、店の用心棒が間に割って入りました。

用心棒1:「他の客の取引を盗み聞きするのは店の規則違反だぞ」

用心棒2:「銀貨を受け取ったなら、さっさと店から出て行ってもらおうか」

隣の客1:「わ、わかった!わかった!」

LEGO お話 宝石の木©︎

隣の二人組は、銀貨を受け取ると、逃げるように店を出て行きました。

店員:「お客様、金貨2枚です。お受け取りください。それと、あの者たちには気をつけてください。あれは盗賊です」

木こり:「わかりました。ありがとうございました」

木こりは金貨を手にして、質屋を出ました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「さて。無事に実は売れたし、早く帰ろう」

木こりは町を出て森に入りました。その後ろに、二つの人影がありました。質屋にいた盗賊です。木こりの後をつけてきたのです。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりは盗賊に気付かず、家に帰ってきました。

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊:「あれが宝石の実か。たくさん実がなっているな。さっそく頂こうぜ」

盗賊:「まあ待て。実をとるためにはハシゴがいる。見たところ、あいつは木こりのようだ。明日の朝、木こりが仕事に出かけた時に宝石の実を頂こう。出直すぞ」

盗賊たちは引き上げて行きました。

翌朝、盗賊たちはさっそく宝石の実を盗みに来ました。そんな盗賊を、木の陰からじっと見ている男がいました。

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊はひそんでいる男に気付かないまま、木こりの家に着きました。そして、木の陰に隠れて木こりが仕事に出かけるのを見届けます。

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊:「よーし、出かけて行ったぞ。それじゃ、早速いただくか」

盗賊はハシゴをかけて、手際良く実を摘んでいきました。

LEGO お話 宝石の木©︎

そして、宝石の実をすべて摘み取り、箱に詰めました。

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊は宝石の実を詰めた箱を馬車に乗せると、満足そうに引き上げて行きました。

LEGO お話 宝石の木©︎

男は、その様子を見ていました。

LEGO お話 宝石の木©︎

そして、盗賊が引き上げて行くのを見届けると、男は森の中へと姿を消しました。

やがて、木こりが仕事を終えて帰ってきました。

すると、宝石の実が全てなくっており、木にはハシゴが残されていました。

木こり:「うわー!宝石の実がない!盗まれたー!」

LEGO お話 宝石の木©︎

そのころ、盗賊は隠れ家に戻っていました。宝石の実を見た仲間たちも大喜びしています。

盗賊:「どうだ、これが宝石の実だ!」

盗賊:「これはすごいな、お祝いだ!」

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊たちが隠れ家で大喜びしている時、森で盗賊を監視していた男が仲間を連れてやって来ました。

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊の門番:「あ、あんたちは…」

男:「おまえたちの首領に会いに来た。用件はわかっているな。通してもらうぜ」

盗賊の門番:「え、ちょっと!勝手に入られちゃ困りますよ!」

門番の盗賊を無視して、男たちは隠れ家に入りました。

男:「よう、邪魔するぜ」

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊:「お、おまえたちは山賊!いきなり入ってきやがって!何の用だ!?」

山賊の首領:「おれたちのナワバリは森、おまえたちのナワバリは町だろう。森で勝手なマネされちゃ困るんだよ。さあ、森で奪ったお宝を全部よこしな」

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊の首領:「ふん、おまえらはいつか潰してやろうと思ってたんだ。いい機会だ、やっちまえ!」

山賊の首領:「おもしろい。返り討ちにして町もおれたちのナワバリにしてやる。やろうども、かかれ!」

盗賊と山賊の戦いが始まりました。

LEGO お話 宝石の木©︎

あたり一帯には大勢の男たちの怒号と、激しく剣を打ち合う音が響き渡りました。

突然の事態に、近所の住民は領主の元に駆け込み、助けを求めました。領主は直ちに兵をさしむけると、盗賊と山賊を包囲しました。

兵士:「全員、武器を捨てて両手を頭の上にあげろ」

騎士:「君たちは完全に包囲されている。無駄な抵抗はやめなさい」

LEGO お話 宝石の木©︎

盗賊の首領:「これはダメだ。逃げられん」

山賊の首領:「降参だ。やろうども、武器を捨てるぞ」

こうして盗賊と山賊は全員捕まりました。


それから、一ヶ月ほど過ぎた頃。おじいさんが、兵士とともに木こりを訪ねて来ました。

おじいさん:「おーい、木こりさん。おるかいのー」
木こり:「はーい、どちらさまですかー」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりが家から出てきました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「あ、おじいさん!お久しぶりです。今日はどうしたんですか?」

おじいさん:「やあ、あの時は世話になったの。今日はお礼に来たのじゃ」

木こり:「お礼なら、宝石の木の苗をいただきましたよ」

おじいさん:「いや、盗賊団と山賊団を捕まえることができたのじゃ。君が育てた宝石の木のおかげでね」

木こり:「???」

おじいさん:「順を追って説明しようかの」

おじいさんは、木こりに全て説明しました。盗賊が、宝石の実を盗んだこと。その宝石の実を山賊が奪おうとしたこと。盗賊と山賊が戦って、それを兵士たちが捕まえたこと。

木こりは、目を丸くしていました。宝石の実が盗まれた後、町でそんなことがあったとは思いもよらなかったのです。

おじいさん:「ということで、盗賊と山賊がいなくなって町も森も平和になった。それで、君にお礼を持ってきたのじゃ」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「え、お礼??」

おじいさん:「山賊がいなくなり、森の道を通れるようになったのじゃよ。それで商人が他の町と行き来できるようになり、町が潤っての。さらに、山賊も盗賊も隠れ家にたくさん宝物を隠しておったのじゃ。これは盗まれた宝石の実の代金だと思ってくれ」

兵士は、大きな箱を木こりの前におきました。

木こり:「おじいさん、あなたはいったい何者なのですか」

おじいさん:「おや、言ってなかったかの。わしは領主じゃよ」

木こり:「えぇーー!!領主様!?」

おじいさん:「ほっほっほ。それでは、お礼は渡したからの」

おじいさんと兵士たちは帰っていきました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「まさか、おじいさんが領主様だったなんて。お礼の箱、すごく重たいけど、まさか中は金貨とかじゃないよね…」

木こりは、おそるおそる箱を開けました。

LEGO お話 宝石の木©︎

木こり:「うわー、やっぱり!しかも、こんなに!」

たくさんの金貨を見て、木こりはびっくりして腰を抜かしました。

木こり:「お腹をすかせたおじいさんに食事を出しただけなのに、盗賊と山賊が捕まって平和になって、金貨までもらえるなんて。この木は、本当に幸せを運ぶ木だったんだ」

LEGO お話 宝石の木©︎

木こりは宝石の木を大切に育て、いつまでも幸せに暮らしましたとさ。


おしまい

©

このブログの人気の投稿

LEGO お城シリーズ 6085 ブラックドラゴン城 レビュー

 LEGO 6085 ブラックドラゴン城は、ブラックナイト軍が守る城です。 1988年に発売されました。 日本での公式製品名はブラックドラゴン城なのですが、英語圏では「 Black Monarch's Castle 」でした。直訳すると「黒い君主城」あるいは「黒い君主の城」となります。 「黒い君主城」より「ブラックドラゴン城」の方が子どもには刺さると思いますので、良い判断かと思います。 このブラックドラゴン城ですが、別で紹介している「6080 お城」を焼き直したような城です。 デザイン、ギミックだけでなく、英語圏では製品名の意味までよく似ています。 「6080 お城」の英語圏での製品名は「King's Castle」です。直訳すると「王様の城」あるいは「王城」となります。 王は、君主制国家における君主の一つです。ちなみに共和制国家では、国家元首(大統領など)がそれに相当することになります。 「君主の城」「王の城」ともに、その意味において似ているのです。 前置きが長くなりましたが、全体を見ていきます。 細かい違いはありますが、全体的な造形は「6080 お城」を踏襲していることがわかるかと思います。 お城の中を見ていきます。 広々とした中庭があります。大きなサイズならではです。 「6080 お城」には、中庭の奥に城壁へ上がる階段が設けられていました。 しかし、こちらの「6085 ブラックドラゴン城」では階段が省略されています。残念。 おなじみの牢屋もついています。 牢屋は「6080 お城」「6073 とりで」にもありました。こちらは、それらより広く作られており、使い勝手が格段に向上しています。 「6080 お城」「6073 とりで」は、ブロックで牢屋の壁面を作っていました。こちらは、ドアフレームを使用することで入口の厚さを薄くしています。 さらに開口部も6ポッチあり、フィグを出し入れしやすくなりました。 城内各所の柱には、武器が設置かれています。 そしてなぜか、城外のタルにも武器が。 剣を屋外に放置すると雨風でサビそう、盗まれそう、などの考えは野暮です。 なぜならば、これはとても効果的な演出小物なのですから。雰囲気、大事。 城の四隅は、コーナーパネルの城壁を使用しています。四隅を直角にすると、どうしてもカクカク感やペラペラ感が強調されますが、コーナーパネ...

LEGO 6086 ブラックナイト城 レビュー

 LEGO 6086 ブラックナイト城は、ブラックナイトが守る城です。1992年に発売されました。 ブラックナイト城は、ゆうれい城に続いて立体基礎版を使用した城です。 まずは全体を見ていきます。 城は、門塔、側防塔、居館で構成されています。 ゆうれい城と同じ絵柄の立体基礎版を使用しているため、山城なのかもしれません。 もしそうだとしたら、ブラックドラゴン城は平城、ブラックナイト城は山城として、城の個性を打ち出せています。 城には、広い中庭もあります。 中庭には井戸があります。 籠城する時、井戸はとても重要です。 人は、水がなければ4〜5日しか生きられないといわれています。 城内にあれば安心ですね。 居館にはテーブルがあります。食堂でしょうか。 テーブルの上に杯、横にはタルがあります。食堂なので酒樽かと思いきや、中には黄色のラウンドプレートが2枚入っています。 ちなみに、食堂の屋根裏にある宝箱にも同じものが入っています。 城内には3箇所、ランプが設置されています。 井戸、テーブル、タル、ランプなどの小さな演出が雰囲気を出してくれます。 次に、ギミックを見ていきます。 まずは、お馴染みの落とし格子と跳ね橋から。 跳ね橋は、門塔の横にペグとホイールを設置し、糸を巻き上げて開閉します。 落とし格子の糸は、赤い屋根の下を通しています。糸の納め場所がないため、糸が索道ようになっています。 側防塔には、お馴染みの牢屋が設置されています。 牢屋はとても狭いです。 居館にもギミックがあります。 居館から外に出るための隠し通路があるのです。 中庭には、地下室(地下牢?)があります。 黒い格子の床だけでなく、井戸の床部分も外すと、広い地下室が現れます。 地下室は倉庫にも使えそうです。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ミニフィグは、騎兵×4、歩兵×1、弓兵×5、盗賊×1、ゆうれい×1、合計12名です。 ゆうれいと盗賊が付いているのが嬉しいです。 弓兵ばかりで、歩兵が1名しかいません。 ブラックナイト城が山城だとしたら、白兵戦より籠城戦を想定しているのかな。 ちなみに説明書では、この歩兵だけマントを着用しています。 もしかしたら、弓兵たちの隊長なのかもしれません。 ブラックナイト城は「ウルフ盗賊団のかくれ家」のアップスケール版のようにも感じます。 LEGO社では、1988年によく...

LEGO お城シリーズ 6081 ゆうれい城 レビュー

 LEGO 6081 ゆうれい城は、クルセイダー(ライオン騎士)が守る城です。1990年に発売されました。 ネーミングの通り、こちらのセットから、お城シリーズにゆうれいミニフィグが登場します。 ちなみに、日本での公式製品名は「ゆうれい城」ですが、英語圏では「King's Mountain Fortress」で、直訳すると「王様の山砦(さんさい)」となります。 子どもに対しては、「王様の山砦」よりは「ゆうれい城」の方がわかりやすくていいと思います。 それでは、全体を見ていきます。 大きな特徴としては、お城シリーズにおいて初めて立体基礎盤が使用されたことです。 立体基礎版の導入により、これまで左右対称のデザインが中心だった城モデルに、極端に左右非対称な城が加わりました。 立体基礎盤の歴史は意外と古く、1978年発売の宇宙シリーズ「483 Alpha-1 Rocket Base」のセットで丘陵のような起伏のある基礎版が使われていました。(これを立体基礎版と呼んでいいかは不明です) また、ゆうれい城が販売開始になる1年前の1989年、南海の勇者シリーズ「6276 サブレ砦」においても、ゆうれい城と色違いの立体基礎盤が使用されました。 そして、ゆうれい城で使用された立体基礎盤は、後に発売される「ブラックナイト城」にも引き継がれることになります。 さて、その立体基礎盤を活用した表現に、「ゆうれい城」のネーミングゆえにわかりにくい部分があります。 それが、下の部分です こちらは、立体基礎版で底上げし、コスト削減をしているように思われがちな部位ではないでしょうか。 しかし、英語圏の製品名「王様の山砦」から読み解くと、これが土塁を表現しているとわかります。 山砦や山城は、山全体の地形を利用して砦や城を築きます。 山肌を削って堀を作り、その際に掘り出した土を盛り固め、防壁として土塁を築くのです。 そのため、レゴ社はあえて城壁パーツを使用しなかったと思われます。 このようなデザイン的アプローチが「ゆうれい城」のネーミングにより気付きにくくなっていることは少々残念に感じます。 塔の上には、かっこいい弩が二連装で設置されています。 また、カラスもいます。 1980年代の英語圏での製品において、ライオン騎士は「クルセイダー」と表現されていました。 クルセイダーは直訳すると「十字軍」です...