スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

LEGO 6062 破城槌の城壁の組み合わせ

 LEGO 6062 破城槌に使用されている城壁は、お城シリーズの他の建物と組み合わせやすくできています。 ※LEGO 6062 は日本での公式製品名が不明のため、英語圏での公式製品名 “ Battering Ram ” を直訳した「破城槌」としてご紹介しています。 具体的には、他のお城系の建物とペグで接続した際、カッコよく決まることが多いと感じました。 今回は、その組み合わせについて見ていきます。 「LEGO 6035 ナイトと守衛」と合わせてみます。 ペグによる接続ではありませんが、きれいに収まっています。個人的にはけっこう好きな組み合わせです。 「LEGO 6073 とりで」と合わせてみます。 城全体の形が崩れた五角形のようになり、いびつになります。 また、多少強引な接続になりますが、全体を長方形にすることもできます。 形を長方形にしようとすると、厳密にはタテとヨコの周長が1〜2ポッチほど足りません。 それでも強引に繋げばペグの固定力で留めることができます。しかし、誤差のあるポッチを力技で繋げているため、ヒンジに負担はかかっています。そのため、長方形にすることはお勧めはいたしません。 「LEGO 10000 騎士休憩所」と合わせてみます。 これは個人的には好きな組み合わせです。 騎士休憩所の英語圏での商品名は、“ Guarded INN ” です。直訳すると「守られた宿屋」となりますが、これぞまさに、という雰囲気です。 「LEGO 6074 王子様の城」と合わせてみます。 中庭を広げるように繋げると、形が多少いびつになります。これでは、王子様の城の完成された形が崩れてしまいます。 王子様の城には、城の外側にもペグがあるので、そこに繋いでみます。 この繋げ方であれば、王様様の城の外観を崩すことなく、接続することができます。 「LEGO 6080 お城」と合わせてみます。 なんか、野球場みたいというか…。微妙です。 (野球場のイラストは、フリー素材のダウンロードサイト「いらすとや」様よりお借りしました) ちなみに、「LEGO 6080 お城」の土台は基礎版、「LEGO 6062 破城槌」の城壁の土台はプレートです。 繋げばペグの固定力で留まりますが、基盤の厚さが違うため高さに多少のズレが生じます。多少とはいえヒンジへの負担もありますし、6080と6062の接続はあ

LEGO お城シリーズ 6062 破城槌 レビュー

 LEGO お城シリーズ 6062 破城槌は、城門と破城槌のセットです。1987年に発売されました。 LEGO 6061を検索すると、国内のオークションサイトやフリマサイトで「城壁の攻防」という名称で出品されているようですが、日本における公式製品名かは不明です。 こちらの英語圏での製品名は “ Battering Ram ” で、直訳すると「破城槌」となります。そのため、当ブログでは「破城槌」として紹介させていただいております。 セットの内容は、ブラックファルコンが守る城壁と、ライオン騎士が使用する破城槌で構成されています。 まずは、破城槌から見ていきます。 破城槌のギミックとして、槌を動かすことができます。 こちらは、槌が引っ込めている状態です。 下は、槌が突き出されている状態です。 この破城槌は、やぐらの下にヒモで槌をつるし、お寺の鐘を突く要領で、槌を城門にぶつけるタイプのようです。(ヒモでつるす部分までは再現されていません) やぐらの部分は、槌をつるす梁としての役割と同時に、投石や矢による攻撃を防ぐための屋根であり、城壁に乗り込むための足場も兼ねています。 戦争で使用されるだけあって、効率よく作られています。 次に、ブラックファルコンが守る城壁を見ていきます。 ギミックは、ヒンジで城壁の角度を変えることができます。 この時代のお城シリーズには、ペグが付いています。これでお城などに接続して拡張することができます。 ギミックと呼ぶには微妙ですがドアの開閉もできるので、破城槌で打ち破って遊ぶこともできます。 ドアの上には、なぜかヘッドライトのブロックがついています。 私は、守備側の盾を飾るものと思っているのですが。 パッケージにも説明書にも、使われている様子はありません。 はたして、どのように使わせたかったのでしょう。。 最後に、ミニフィグを見ていきます。 ブラックファルコン3人に、ライオン騎士3人の合計6人です。 中型セットとしてはミニフィグが多く、とても楽しいセットだと思います。 以上、LEGO 6062 破城槌のレビューでした。 【関連記事はこちら】 LEGO 6062 破城槌の城壁の組み合わせ LEGO お城シリーズの製品8個を組み合わせて大きなお城を作ってみた